装具の着装時間が睡眠中だけになりました!
2019.12.12
先日のエントリで書きましたが、担当のドクターに装具着装時間について相談してきました。
結果として、睡眠時以外ははずしてOKが出ました!
装具なしの保育園入園も「仕方ないね~」とギリギリOK。
で、予想通りこれも言われましたw
「着けるに越したことはないけどね~」
ですよね~、節度をもって対応したいと思います。
■娘ちゃんの状況
■装具の判断はドクター次第?
妻はインスタで情報収集をしてくれてるんですが、ドクターによって装具判断がかなり異なるようです。
例えば、3か月程度で装具外してしまう場合や、デニスブラウン装具のバーがないものを使用する等。
うちの場合は、少し保守的?な印象です。
(小児専門病院なので、治療方針には全幅の信頼を置いてます。)
装具卒業の時期は、内反足の状況や治療進度で異なると思います。
足首の硬さや尖足の程度等、症状によって全然違いますからね。
また、デニスブラウン装具の肝は、足首を70度ていど外反させて維持し、再発を防止することのようです。
そのためには、バーがどうしても必要だというのを読みました。
バー無しについてドクターにも伺ったところ、「どうしてもバー付きの装具を着けてくれない時に、気休めに使用するかなぁ?」という感じでした。
なので、おそらくどの事例も適切なんだと思います。
うちの方針は、「将来的に娘ちゃんが困らないようにする」の一択だと思っています。
■病院の選択
前述の通り、うちは小児専門病院で内反足を診てもらっています。
選択肢としては大学病院などもあると思います。
この辺は、どちらが良かったのでしょうか…いまだにわかりません。
個人的には、内反足は産まれた時点で持っている病気なので、小児専門の方が症例が多いだろうという判断でした。
この辺も、今後調べてみたいと思います。
▼▼▼ランキング協力お願いします!(別ウィンドウ)

結果として、睡眠時以外ははずしてOKが出ました!
装具なしの保育園入園も「仕方ないね~」とギリギリOK。
で、予想通りこれも言われましたw
「着けるに越したことはないけどね~」
ですよね~、節度をもって対応したいと思います。
■娘ちゃんの状況
- 月齢7か月ちょっと前
- 四つん這いのハイハイ開始(数歩程度)
- つかまり立ちしようとする
- 手を持ってあげると立てる
- 何かとあんよを踏ん張って、上下運動する
■装具の判断はドクター次第?
妻はインスタで情報収集をしてくれてるんですが、ドクターによって装具判断がかなり異なるようです。
例えば、3か月程度で装具外してしまう場合や、デニスブラウン装具のバーがないものを使用する等。
うちの場合は、少し保守的?な印象です。
(小児専門病院なので、治療方針には全幅の信頼を置いてます。)
装具卒業の時期は、内反足の状況や治療進度で異なると思います。
足首の硬さや尖足の程度等、症状によって全然違いますからね。
また、デニスブラウン装具の肝は、足首を70度ていど外反させて維持し、再発を防止することのようです。
そのためには、バーがどうしても必要だというのを読みました。
バー無しについてドクターにも伺ったところ、「どうしてもバー付きの装具を着けてくれない時に、気休めに使用するかなぁ?」という感じでした。
なので、おそらくどの事例も適切なんだと思います。
うちの方針は、「将来的に娘ちゃんが困らないようにする」の一択だと思っています。
■病院の選択
前述の通り、うちは小児専門病院で内反足を診てもらっています。
選択肢としては大学病院などもあると思います。
この辺は、どちらが良かったのでしょうか…いまだにわかりません。
個人的には、内反足は産まれた時点で持っている病気なので、小児専門の方が症例が多いだろうという判断でした。
この辺も、今後調べてみたいと思います。
▼▼▼ランキング協力お願いします!(別ウィンドウ)


イプサム ACM21W シリンダヘッドガスケット交換
2019.12.06
今回は、車両整備のエントリです。
以前から発生していたんですが、エンジンヘッド部からのオイルにじみの対処を行いました。
(実は車検の際にも滲んでたんですが、汚れ清掃だけして車検通過したのはヒミツ)
■用意した部品
11213-28021 シリンダヘッドカバー ガスケット 純正単価:JPY 1,015 (税込)
⇒互換品をネット購入
利用サイト: https://partsfan.com/search/jp/
■作業概要
■やってみた
エンジンカバーは2つのボルトを外せば取れるので難なく。
カバーを開けると出てくるのが、4つのプラグキャップです。
エンジンヘッドを開けるには、はずす必要があります。
が、このプラグキャップには電装ケーブルがカプラー接続されており、
取外しの際、エンジン熱による劣化でカプラー破損する事例が多いようです。
私も1個、固定用の爪が折れちゃいました(;´Д`)キヲツケタノニ
ちなみに、抜いたプラグキャップが何故かオイルで濡れていたことをご報告します。
(プラグキャップ側にもエンジンオイル、漏れてたってことですね)

めげずにボルトを外して、エンジンヘッドカバーを開け…開かない。
これまでの熱などで固着してることが多いです。
揺らす感じやプラハン等を使ってあげれば外れてくると思います。
この時、横着して吸気系のパーツは取り外していない場合、ヘッドカバーと少し干渉します。
斜めとか駆使すると、はずすことはできますが…。
無事にカバーを開けると、シリンダーヘッド部とご対面です。
カムシャフトって好きな部品の一つです。
今回、用事があるのは赤矢印の子。

ゴム部品のはずですが、経年や熱で硬貨してプラスチックのよう…。
ただ、破れやヒビは発生してませんでしたね。ちょっと感心しました。
ガスケットを交換して、念のため道具箱にあった残りもののガスケットシール塗って組付けです。
その後、数時間置いてエンジン始動しましたが問題なく、数十キロの試運転でも問題ありませんでした。
■メモ
シリンダヘッドカバー取付時のトルク一覧
車屋さんにお願いすると工賃は5000円程度みたいですね。
エンジンなのでデリケートな部分ではありますが、シリンダーより上ならDIY派です。
以前から発生していたんですが、エンジンヘッド部からのオイルにじみの対処を行いました。
(実は車検の際にも滲んでたんですが、汚れ清掃だけして車検通過したのはヒミツ)
■用意した部品
11213-28021 シリンダヘッドカバー ガスケット 純正単価:JPY 1,015 (税込)
⇒互換品をネット購入
利用サイト: https://partsfan.com/search/jp/
■作業概要
- エンジンカバーはずす
- プラグキャップをはずす
- エンジンヘッドをはずす
- ガスケットを交換
- ガスケットシールを塗布(これは念のため)
- 組付け
■やってみた
エンジンカバーは2つのボルトを外せば取れるので難なく。
カバーを開けると出てくるのが、4つのプラグキャップです。
エンジンヘッドを開けるには、はずす必要があります。
が、このプラグキャップには電装ケーブルがカプラー接続されており、
取外しの際、エンジン熱による劣化でカプラー破損する事例が多いようです。
私も1個、固定用の爪が折れちゃいました(;´Д`)キヲツケタノニ
ちなみに、抜いたプラグキャップが何故かオイルで濡れていたことをご報告します。
(プラグキャップ側にもエンジンオイル、漏れてたってことですね)

めげずにボルトを外して、エンジンヘッドカバーを開け…開かない。
これまでの熱などで固着してることが多いです。
揺らす感じやプラハン等を使ってあげれば外れてくると思います。
この時、横着して吸気系のパーツは取り外していない場合、ヘッドカバーと少し干渉します。
斜めとか駆使すると、はずすことはできますが…。
無事にカバーを開けると、シリンダーヘッド部とご対面です。
カムシャフトって好きな部品の一つです。
今回、用事があるのは赤矢印の子。

ゴム部品のはずですが、経年や熱で硬貨してプラスチックのよう…。
ただ、破れやヒビは発生してませんでしたね。ちょっと感心しました。
ガスケットを交換して、念のため道具箱にあった残りもののガスケットシール塗って組付けです。
その後、数時間置いてエンジン始動しましたが問題なく、数十キロの試運転でも問題ありませんでした。
■メモ
シリンダヘッドカバー取付時のトルク一覧
基準値:
T=11N·m{112kgf·cm}(ナット)
T=11N·m{112kgf·cm}(ボルトA)
T=14N·m{143kgf·cm}(ボルトB)
車屋さんにお願いすると工賃は5000円程度みたいですね。
エンジンなのでデリケートな部分ではありますが、シリンダーより上ならDIY派です。
内反足治療 装具装着後 5ヶ月の経過と状況
2019.12.01
装具治療が始まってから5ヶ月。
ギプス治療もあり、月齢は6ヶ月と少し。
娘ちゃんの発育は順調な様子です。
先日の保育園エントリでも書きましたが
あんよは強いようで、ぐんぐん踏ん張ってくれます。
早く大きくなって欲しいような、このままでいて欲しいような…
久しぶりにあんよの計測をしました。
以前に比べると、左右差が改善してるように思えます。
装具による凹みは相変わらずある状態。仕方ないですね。
足のサイズ:左104mm , 右107mm
足首周り :左116mm , 右117mm
脹脛周り :左190mm , 右195mm
▼▼▼ランキング協力お願いします!(別ウィンドウ)

ギプス治療もあり、月齢は6ヶ月と少し。
娘ちゃんの発育は順調な様子です。
- 一人座りが安定しました
- 四つん這い→顔からダイブが開始
- ハイプランクをするように
- 夜泣きが再開しました
- ハイハイは後退専門
先日の保育園エントリでも書きましたが
あんよは強いようで、ぐんぐん踏ん張ってくれます。
早く大きくなって欲しいような、このままでいて欲しいような…
久しぶりにあんよの計測をしました。
以前に比べると、左右差が改善してるように思えます。
装具による凹みは相変わらずある状態。仕方ないですね。
足のサイズ:左104mm , 右107mm
足首周り :左116mm , 右117mm
脹脛周り :左190mm , 右195mm
▼▼▼ランキング協力お願いします!(別ウィンドウ)

